50.ラストローマ!あちら側とこちら側の境界線。

1996年イタリア一人旅

1996.12.26(木)

730頃起きた。そしてシャワールームへ直行。
今日のシャワーは、温かい湯が出なかった。12月下旬のローマはもちろん寒い。
さっぱりしたくて裸になったけど、残念。足元だけ洗ってでた。

さて今日はカラー写真を撮る日って決めてた。

テルミニ駅へ行き、492番バスに乗る。
今日のバスは賑わっている。
まだ朝早いためか、ナツィオナーレ通りのお店は開いていない。

昨日歩いたコースをバスが走る。

そうそう!ここ!ここ! なんて バスが 昨日のいろんな答え合わせをしてくれている。

見慣れた景色が終わりに近づき、昨日と同じテヴェレ川を越えたところでバスを降りた。
まっすぐ伸びた道路のさきにサンピエトロ大聖堂が見える。

テヴェレ川眺めながらのんびり歩く。行く先はもちろんサン・ピエトロ大聖堂。

Wait and Seeな彼が教えてくれた宝のありかを探す最後のチャンス

今日は昨日よりも、今までよりもぐんと寒い。

朝だからというより、冬の始まりを感じる。

っていうか、ローマは、日本だと、緯度は、北海道札幌くらいだから、寒いのは当たり前か。

たくさん写真を撮ってHOTELへ戻る。

そしたら、イタリア人に声をかけられた。

フランチャスだった。

スペイン広場で、ミサンガを編んでくれた彼。

僕を覚えてくれていたのにはびっくり。

写真撮らせてよって頼もうと思ったけど、

彼が、どんな人間かもわからないし、なんか人の道に外れていることを
しているような彼だと、写真はだめだっていってくるよなーって

考えてたら、彼はチャオってバスを降りて行った。

写真は撮れなかったけど、この再会を喜ぼう!
テルミニ駅へ戻ってきた。寒すぎて、走ってホテルへ。

9:30なのにBARもOPENしない。なんか、今日が一番店が閉まっているように見える。

HOTELで、今度は、熱いシャワーを浴びれた。

PAPASをチェックアウトする。

いよいよ僕の旅最終日だと実感する。

午後までバッグを預かってもらい、Nさんを待つ。

Nさんが、ジーノと談笑。

最後に、VINO GINO をもらった。プレゼント。自家製ワインをまたもらっちゃった。
(10:00 HOTELにて)

チェックアウトしたあと
みんなで、サンピエトロ広場へ。

途中、BARで コルネット2つとカプチーノで
自分をローマ最後のジェントルマンにさせる。

最後のサンピエトロ寺院。ピエタを見た。

今はガラス張りだが、昔は直接触ることができたという。
ぴかぴかになっている。
キリストの指が折れたことをきっかけに、触れなくなったという。
しかも、サンピエトロ寺院のピエタは、オリジナル(複製ではない)ということで
柵も設定された状態だった。

衛兵を背に広場に出る。

クリスマスツリーが、とてつもなくでかいツリーが広場においてある。
ローマ一番のクリスマスツリーがここにある。

迫力あるサンピエトロ広場に模様替え。圧巻。

もう一度パンテオン教会へ。今日は中に入れなかった。

と、あれ?ここだったのか。いつの間にかトレヴィの泉だった。
これがトレヴィの泉かー。

イタリアにきて一か月。ローマに2週間前後。トレヴィの泉に始めてきた。
最終日に新しい場所にこれてよかった!

で、やっぱりローマ最後の最後は、スペイン広場でしょ!って

階段の一番上で、広場を見下ろしながら、
残り少ないローマ時間をゆっくりゆっくり過ごせた。

さあ、帰ろう!

日本へ帰ろう。

HOTELでバックを受け取り、テルミニ駅から空港へ。

(13000リラ、約30分ほど)

17:22 空港内。

いよいよイタリアとおさらばの時間。

飛行機は21:00発。手続きは19:00から。

今日もたくさん歩いたので、眠たいのを`堪えながら残りの時間を噛みしめる。

あと空港で最後のお土産買い物時間。

ここでは、店員から日本語で声をかけられる。
これが、これまでの一人旅と全く雰囲気が違う。

日本語での買い物、海外で。
ほっとするけど、あっち側から、こっち側に戻ってきたというような感覚。

はっきりとした、僕の旅の終わりを感じる。

あんなにも早く帰りたいと思っていた一人旅。

月並みにも、終わり際は名残惜しくなっている。

しかし僕はもう、こちら側に戻ってきている。

さあ、あとは無事に日本へ帰るだけ。

日本の地を踏む前に、こちら側に帰ってきてしまい。
静かに、そしてはっきりと僕の旅の終わりのタイミングが
想像より早く来てしまったことに、自身の心というか、立ち位置というか
複雑な感じ。

本当は、飛行機からイタリアのブーツを眺め、そして、地図通りのJAPANを
眺めながら、僕の一人旅を締めくくろうと思ってたのに。

■この旅の始まりはこちらから

コメント

最近のコメント