皆さん!フィレンツェのドゥオモって言ったら、、、、、、。
なんですか?
質問の仕方がおかしいでしょうか。。。。
フィレンツェといったら?→ドゥオーモ!っていう感じが一般的なのかもしれません。。
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
でも今回私の質問はやっぱりこうです。
フィレンツェのドゥオモっていったら?!
、、、で、どうでしょう?
順正とあおいの大事な思い出の場所。「冷静と情熱のあいだ」
やっぱりこれじゃないですか?
1999年出版された青い本と赤い本。
当時、先に赤本・青本の両方を一気に読んでしまいました。
その時、しまったーって思ったんだった。
順正編・あおい編を 女性と交換しながら読んでたら、恋が芽生えたかも!、、と後悔したんだった。
私が青を読み、誰か女性が赤を読む。読み終わった後、交換してお互いの本を読む。
こんなことがしたかったーーーーーーー。って全部読んだ後、勝手に妄想したオレ。
なぜ当時、そんなにも私が勝手に盛り上がっていたのか。
それは、この本が世に出る4年も前に
一足先に、フィレンツェのドゥオーモへ私は足を運んでいたこと。
そしてある思い出を僕自身も残してきたから。
さあ、私の一人旅も、フィレンツェ編の始まりです。
1996.12.15(日)
夜行列車のなか、イタリア本土に上陸後
あまり寝ることが出来ず、室の席ベットでだらだら時間を過ごしていた。
朝4時ころまで。
空調が充実していないのか、とにかく暑かった。蒸し暑い部屋で
ぐっすり寝ることができなかった。
景色でもみて、楽しもう!って起き上がったけど霧だ。
車窓一面に霧が絡みつき一寸先も何にも見れない。
あきらめてベットをたたみ、座席モードにして、のんびり本をよもうかな。
(am.8:55 列車にて)
すごくのんびりした旅である。
何処へ行っても、また何処に行かなくても良い旅。
なぜか10時間も列車に揺られていても
特別やることなくても退屈しない旅。
幸せな時間
(am.9:55 列車にて)
ようやくフィレンツェに着いた。
途中、今まで乗ってきた列車をFirenzeからというところで降りて
Centroまでの列車に乗り換えた。pm10:30
ようやく都会。フィレンツェに着く。
ドキドキである。今日からローマへ帰るまでは
Yuth HOSTELに泊まることにする。
シチリア島にペンを忘れてきたため、フィレンツェの駅でペンを買う。
新しいペンは。青色だった。
これでカラフルな日記帳になりそう。
近くの駅員に、リラ換金場所を聞いた。
YENをリラに変えようと思ったが、レートが、12.8と他より高い。
リラへ換金するのはやめた。
それにしてもフィレンツェはすごい!
駅内を一周歩いただけなのに、そう感じた。
駅待合室には、日記を書いたりできるテーブルが置いてあるし
部屋やテレビを見るための部屋も分かれている。
それに駅がめちゃくちゃ綺麗。
それに、日本人がめちゃくちゃ多い!
待合室には、3組の日本人。
ホームは日本人だらけ。
よし、そろそろ街へ出よう! (am.11:15)
重い荷物を背負って、フィレンツェの街へ出る。
人も多い。S.M.NOVELLA、フィレンツェのドゥオーモ。
S.LORENZOをまわったが、
特にドゥオーモが迫力がある。
バカでかい。何度も書くけどハチャメチャ綺麗。
幾何学模様に彩られたドゥオーモは、写真を撮るにも入りきらない。
うまく撮れない。
写真はあきらめて、両替して広場でちょっと休憩。
1万3000円を、リラに両替。 (0:00 広場)

フィレンツェは街が賑やかすぎて、広場は殺風景すぎて
なんだか、落ち着いて休憩ができない。でも腹は減る。
何か食べようと駅へ持った。(12:44 広場にて)
おなかが空いて駅へ行く途中、ドゥオーモの隣の
すごく人気の(人であふれている)ピザ屋へ入った。

サラミのピザ。
これがたかーーいL7000。が、すごーくうまかった。
テルミニ駅のピザよりもうまい。
チーズがとろーり、濃くうますぎた。
ユースホステルへ向かおうと、旅本にある通り17Bのバスに乗って
終点へ。
しかし、どこにもユースホステルが見当たらない。
散歩中のおばさんに聞いたら、同じ番号のばすだけど
方向が逆だって教えてくれた。
まじかー。ここどこですか?
ここで、次のバスをじーーとまつしかないのかー。
(pm2:30 知らないバス終点にて)
今日初めてユースホステルへいく。
どうせ日本人がうじゃうじゃいるんだろーなー
さてバスが来た!
・・・(もう一度街へ戻り、再度バスに乗って再度ユースホステルへ)
ユースホステルでチェックインし、街へ向かう!
がこの町への道がめちゃめちゃ長い、遠い。
つまり、ユースホステルが町から離れた遠いところにある。
こんなところにいても始まらない!今夜の宿はこれで決まった!
さあ、もう一度街へ出よう!
ケチって町まで歩こうと思うと、何にもないこんな道を果てしなーく歩かないといけなくなる。

それでも僕は、行かないといけないんだ、、、、、と、
思っている。自分に言い聞かせている。
なぜなら今も、真っ赤なドゥオモが頭から離れず残っているから。

■この旅の始まりはこちらから
コメント